新NISAでVYMが買えるか徹底チェック|配当の非課税メリット・証券会社別の買い方と注意点

ノートパソコンとランタンとマグカップとスマートフォンのシンプルなデスク
NISA

新NISAでVYMが買えるか悩んでいる方へ、米国高配当ETFを非課税枠で運用できるのか、取扱いの有無や投資枠の制約で迷うのはごく自然です。

成長投資枠・つみたて枠の適格性や為替・米国源泉徴収、証券会社ごとの取り扱い差など確認すべき点が多く、見落とすと機会損失につながります。

この記事では新NISAでVYMを買えるかの確認手順からメリット・デメリット、国内証券での調べ方や具体的な買付手順、税務上の扱いまで実務的に整理してお伝えします。

まずは短時間で買付可否をチェックする要点から見ていきましょう。

新NISAでVYMが買えるか確認する

ノートパソコンとランタンとマグカップとスマートフォンのシンプルなデスク

新NISAでVYMが買えるかは投資枠と証券会社の取扱いで判断します。

投資枠との関係

新NISAはつみたて投資枠と成長投資枠の二本建てになっています。

どの枠で買えるかは金融商品種別によって変わります。

VYMは米国上場の高配当ETFであり株式等の扱いになることが多いです。

成長投資枠での取り扱い

成長投資枠では上場株式やETFを組み入れられる商品が対象になります。

多くのネット証券でVYMは成長投資枠での買付が可能なケースが多いです。

ただし証券会社が新NISAの対象商品として指定しているかの確認が必要です。

つみたて投資枠での取り扱い

つみたて投資枠は長期の積立に適した一定の投資信託が対象です。

VYMはETFのため基本的につみたて投資枠では買えません。

証券会社の取扱状況

証券会社によって取り扱い状況や買付ルールが異なります。

  • SBI証券 対象確認要
  • 楽天証券 対応状況要確認
  • マネックス証券 外国ETF取り扱いあり
  • 松井証券 取扱いは限定的な場合あり

口座の種類によって外国ETFの扱いが変わるので注意してください。

為替と取引通貨

VYMは米ドル建てで取引されるため為替リスクがあります。

通貨 主な影響
米ドル 為替変動による評価差
為替換算に伴うコスト
証券会社の決済通貨 売買手数料と入金ルール

為替ヘッジがないETFは為替変動が損益に直結します。

NISA口座内でも為替リスクは消えない点に注意してください。

VYMの上場と適格性

VYMは米国のNYSE Arcaに上場しているETFです。

上場ETFであっても新NISAの対象になるかは証券会社が定める適格性基準によります。

税制上は新NISA口座内での配当と譲渡益は非課税になりますが米国源泉徴収税は原則として発生します。

W-8BENの提出などで源泉税率が軽減されるケースがあるので手続きを確認してください。

最終的には買付前に証券会社の新NISAで買える商品一覧を確認するのが確実です。

新NISAでVYMを買うメリット

カレンダーとピンクのノートと白いボールペンとキーボードのフラットレイ

新NISAでVYMを買えるようになったことで配当重視の投資を非課税で行いやすくなりました。

VYMは米国高配当株に広く分散しているETFであり、新NISAとの相性が良い点が評価されています。

非課税の配当受取

VYMを新NISA枠で保有すると配当金が非課税で受け取れます。

通常の課税口座では配当は約20%程度の源泉課税がかかります。

配当が非課税になることで再投資の効果が高まり複利で資産を増やしやすくなります。

安定した高配当

VYMは米国の大型株中心に配当利回りの高い銘柄を集めたETFです。

個別株に比べて一銘柄の減配リスクが分散されやすく配当の安定性が高まります。

長期で配当を受け取りながら資産形成を目指す投資家に向いています。

分散投資効果

VYMを組み入れることで米国株式市場全体への分散投資が自然に実現します。

  • 銘柄分散
  • 業種分散
  • 時価総額分散
  • 国際分散の補完

長期コストの低さ

VYMは経費率が低く長期保有に伴う信託報酬負担が小さい点が魅力です。

売買手数料は証券会社や取引環境によりますが保有コスト全体では低コストに収まることが多いです。

費用項目 VYMの目安
経費率 0.06%程度
売買手数料 証券会社に依存
課税負担(新NISA利用時) 非課税

新NISAでVYMを買うデメリット

ノートパソコンとコーヒーとノートとペンと眼鏡のデスクトップ

新NISAでVYMを買える選択をする前に注意すべきデメリットを整理します。

非課税枠のメリットがある一方で為替や税制などETF特有のリスクが残る点を押さえておきましょう。

為替変動リスク

VYMは米国高配当株に投資するETFであり配当や値動きは米ドル建てで決まります。

そのため円と米ドルの為替変動によって日本円ベースのリターンが大きく変わります。

短期的な円高や円安の影響で評価損益や受け取る円換算配当が振れる点を理解しておきましょう。

  • 配当金の円換算額が変動する
  • 評価損益が為替で左右される
  • 買付タイミングで為替差損が発生する可能性

米国源泉徴収の存在

新NISAは日本国内での運用益が非課税になる利点がありますが米国ETFの配当に対する米国源泉徴収は別問題です。

VYMの配当は米国で源泉徴収されるため新NISA内でも税引きが行われる点に注意が必要です。

項目 影響
米国源泉徴収 配当で税が差引かれる
日本の非課税枠 源泉徴収は解消されない
対応策 確定申告や外国税額控除が必要になる場合あり

分配利回りの変動

VYMは過去の実績に基づく高配当戦略を反映しますが将来の分配利回りは保証されていません。

企業の業績悪化や景気後退で分配が減るリスクがあります。

新NISAで非課税だからといって分配金が安定するわけではない点を押さえておきましょう。

ドル建ての価格変動

VYMの基準価格は米ドル建てで市場で売買されます。

米国株式市場の変動や金利動向でETF価格が上下するため短期的な値下がりリスクがあります。

新NISA口座では為替ヘッジが自動で行われないため自己判断でヘッジ手段を検討する必要があります。

流動性や売買スプレッドが影響しやすい場面もあるため取引時間や注文方法に注意してください。

国内証券会社でVYMを買えるかの確認方法

ノートパソコンの上に重ねたノートとボールペンのデスクトップ

国内の証券口座で米国高配当ETFのVYMが買えるかは業者ごとに違います。

証券会社の検索機能や手数料表を事前に確認することが最短の方法です。

取扱銘柄検索

まずは証券会社の銘柄検索でティッカー「VYM」を入力して取り扱いの有無を調べてください。

検索結果で上場市場や為替通貨が表示されることが多いので確認してください。

  • 証券会社のトップページの検索窓を利用
  • 海外ETF一覧ページをチェック
  • 取り扱いが見つからない場合は問い合わせ

新NISA対応確認

新NISAでVYMを買えるかは証券会社側がそのETFを新NISA枠に対応させているかで決まります。

銘柄ページやNISA専用の取り扱い一覧で「NISA対象」や「つみたてNISA対象」などの表示を探してください。

表示がない場合はサポートに「新NISAでVYMが購入可能か」を直接問い合わせると確実です。

為替手数料確認

VYMは米ドル建てのETFなので為替手数料やスプレッドがコストに直結します。

比較項目 確認内容
為替手数料 取引時の円からドルへの換算手数料
証券会社が提示する為替レートの傾向
為替スプレッド 売買時に実質的にかかる差額
証券会社ごとの幅の違い

取引手数料確認

米国株や米国ETFの売買手数料が無料か有料かを確認してください。

一部の証券会社ではETFの買付手数料が無料でも為替手数料で差が出る場合があります。

取引単位や最低手数料の有無もチェックしておくと安心です。

口座・NISA設定確認

NISA口座を開設済みであっても新NISA用の設定が必要な場合があります。

特に「一般口座」「特定口座」「NISA口座」のどれで注文するかを間違えないようにしてください。

VYMを新NISA枠で購入したい場合は、注文時に必ずNISA口座を選択しているか確認してください。

VYMを新NISAで買う具体的な手順

ノートパソコンとグラフ表示画面と電卓とノートと観葉植物のデスクトップ

新NISAでVYMを購入する際の主要な手順を順を追って示します。

各ステップで証券会社の画面表記や操作が異なるため確認しながら進めてください。

新NISA口座の申請

まずは新NISA口座を開設できる証券会社を選びます。

証券会社のサイトで新規NISA口座の申込フォームに必要事項を入力します。

マイナンバーや本人確認書類をアップロードして提出してください。

審査と口座開設手続きが完了するまで待ちます。

口座が開設されたら証券会社のログイン画面でNISA口座が有効になっているか確認します。

買付注文の作成

注文作成時にNISA口座を選択していることを必ず確認してください。

買いたい銘柄はティッカーで検索してVYMを選びます。

  • 銘柄の選択
  • 注文種類の指定 市場成行または指値
  • 数量または金額の入力
  • 注文内容の最終確認と発注

発注後は約定状況を確認して取引履歴に反映されているかチェックします。

積立設定の登録

定期的にVYMを買い付けたい場合は積立設定を利用します。

積立では購入頻度や金額、開始日を決めて登録します。

設定項目 設定例
頻度
金額
毎月
指定額
購入方法
注文タイプ
自動買付
成行または指値
開始日
継続設定
任意日付
無期限または終了日指定

積立設定を保存したら次回の買付予定日と残高を確認してください。

通貨指定と両替

VYMは米ドル建ての米国上場ETFなので通貨指定が重要です。

証券会社で米ドル口座を持つか自動両替で日本円から購入するか選べます。

自動両替を使うと為替手数料がかかるため手数料体系を事前に確認してください。

為替レートが気になる場合は外貨預りでドルを準備してから買付する方法もあります。

配当受取方法の設定

VYMは配当を出すETFなので配当受取方法を決めておきます。

配当を現金で受け取るか再投資するかは証券会社の設定で選べます。

新NISA口座内の配当は国内課税の対象外となりますが外国源泉税の扱いは確認してください。

配当通貨の指定や自動換算の有無も証券会社ごとに違うため設定画面で確認してください。

新NISAでVYMを運用する際の税金と配当扱い

アイスティーとキーボードと卓上ファンと観葉植物のデスクトップ

新NISAでVYMは買えるため税金と配当の扱いを確認しておくことが重要です。

ここでは国内での非課税扱いと米国での源泉徴収や外国税額控除のポイントを整理します。

配当の非課税扱い

新NISA口座で受け取る配当は国内で課税されず非課税になります。

具体的には日本の所得税や住民税の課税対象にならないため確定申告で配当税を払う必要は基本的にありません。

ただし配当が米国源泉徴収の対象となる点はNISAでも変わらないため注意が必要です。

米国での源泉徴収率

米国からの配当には現地で源泉徴収がかかります。

  • 一般的な税率 30%
  • 日米租税条約適用後 10%
  • W-8BENの提出で軽減
  • NISAでも源泉徴収は免除されない

多くの国内証券会社では口座開設時にW-8BENを提出することで日米租税条約の適用を受け、源泉徴収率が10%に軽減されます。

この源泉徴収分はNISAの非課税枠では取り戻せないため実質的に配当の一部は海外で差し引かれます。

外国税額控除の考え方

外国税額控除は海外で支払った税金を日本の税額から差し引く仕組みです。

対象 注意点
海外源泉徴収税 確定申告で控除可能な場合あり
課税口座での配当や売却益 二重課税の軽減に利用
NISA口座の配当 日本側で課税されないため控除対象外

NISA口座で受け取った配当は日本で課税されないため外国税額控除の対象になりません。

つまりNISAで保有するVYMの米国源泉徴収は原則として取り戻せない費用になります。

一方で課税口座でVYMを保有している場合は確定申告で外国税額控除を検討できます。

売却益の非課税扱い

新NISAで保有するVYMを売却した際の売却益は日本では非課税になります。

売却益に対する国内の譲渡所得税や住民税の課税は発生しません。

米国側は通常、上場株式等の売却益に対して源泉徴収を行わないため海外で差し引かれる税金は基本的にありません。

総じて新NISAでVYMを買える利点は国内の配当と売却益が非課税になる点ですが米国源泉徴収は別途発生する点に留意してください。

VYMの代替として新NISAで買える商品

ノートパソコンでタイピングする手元とノートと観葉植物

VYMは米国の高配当ETFとして人気が高いです。

新NISAでも米国ETFや外国株式を取り扱う証券会社であればVYM同様に買付が可能な場合が多いです。

ここではVYMの代替候補として新NISAで検討しやすい商品を紹介します。

HDV

HDVは米国の高配当株に投資するETFです。

配当利回り重視の構成で比較的高い分配金が期待できます。

組入れ銘柄が限られるため個別銘柄の寄与が大きくなる点は注意が必要です。

経費率はETFの中でも抑えられている場合が多くコスト面で魅力があります。

新NISAでの購入は多くの国内ネット証券で対応していますが口座や銘柄の取り扱いは証券会社ごとに確認してください。

SPYD

SPYDはS&P 500の高配当セグメントに投資するETFです。

高配当を狙える一方で景気やセクターによる分配金の変動が大きい特徴があります。

  • 高配当志向
  • 分配金の変動が大きい
  • 安価に買えることがある
  • 値動きが大きくなる時がある

新NISAでの利用は可能な場合が多く、短期的な高配当狙いと長期保有のバランスを考えて検討すると良いです。

米国高配当インデックスファンド

米国高配当インデックスファンドはETFではなく投資信託の形で設定されていることがあります。

投資信託は積立設定や円建てでの買付がしやすい点が利点です。

種類 主な特徴
上場ETF 手数料低め 即時売買可能
投資信託 積立向け 日本円で購入可能
配当再投資型 複利効果を期待できる

どの形態を選ぶかで手数料構造や買付のしやすさが変わるため、自分の投資スタイルに合うものを選んでください。

増配株ファンド

増配株ファンドは毎年増配を続ける企業に重点投資するファンドです。

初期の配当利回りは高配当ETFより低いことが多いですが長期的な配当成長を期待できます。

増配によるトータルリターンを狙う運用が中心のため、安定した配当の形成を重視する人に向きます。

新NISAの非課税枠を活かして配当の再投資や長期保有を目指す際の選択肢として有力です。

新NISAでVYMを選ぶ際の最終判断

多肉植物とノートとワイヤレスイヤホンとコーヒーが並ぶデスク

VYMは米国上場の高配当ETFで、新NISAの非課税メリットと相性が良い投資先になり得ます。

購入可能かどうかは証券会社や扱い銘柄の違いで変わるため、NISA口座でVYMが買えるかは事前に各社の取扱い一覧を確認してください。

買える場合でも為替リスクや信託報酬、分配金方針などを確認し、国内株や他のETFとのバランスを考えて配分を決めましょう。

長期保有を前提に配当再投資や定期買付を活用するかを検討するのがおすすめです。

最終的には投資目的とリスク許容度に照らして、必要なら金融機関やファイナンシャルプランナーに相談して判断してください。

NISA